course研修コース

政策法務 コース

行政課題を解決するためにどのような政策を採用するかは容易ではなく、明確な解答があるわけではありません。政策の効果を検討する際にはさまざまな観点が必要であり、その一つが法的観点です。法律解釈論や判例理解といった法学の基礎が不足していると、せっかくの政策アイディアも法的検討の過程で不可能と判断され、実行に至らないことがあります。本研修では、政策担当者や現場職員が法的思考力を身につけ、法律を単なる制約ではなく政策実現のために活用できる力を養います。

対象

幹部職員幹部候補職員採用3~5年目職員

内容

本研修は、行政の現場で政策立案や実施を担う職員が、政策形成過程において法的視点を適切に取り入れることを目的としています。弁護士や学識者から助言を受けることは重要ですが、最終的に責任を負うのは現場の担当者です。研修では、法律解釈の基本的な枠組みや判例の活用方法を体系的に整理し、グループワークを通じて実際の行政課題を題材に法的検討を行います。これにより、政策立案において「法律に縛られる」のではなく「法律を使いこなす」ための実践的な思考力を養成します。

期間

ご要望に応じてアレンジ(講義+グループワーク、90分~1日程度)

カリキュラム

政策法務の基礎を理解する
政策法務の意義を整理し、行政課題において法的視点が果たす役割を理解します。
法律解釈論の基本を学ぶ
法律解釈の枠組みや考え方を学び、政策立案に応用する基礎力を養います。
判例の活用方法を身につける
判例を読み解き、政策実施に役立てる具体的な方法を学びます。
ケーススタディによる政策検討
実際の行政課題を題材に、グループワークで法的観点を取り入れた政策検討を行います。
政策実現に向けた法的思考力の強化
研修全体を通じて学んだ法的思考を整理し、政策立案に活かせる形で定着させます。

受講成果

POINT1
政策法務の基本的意義を理解できる
POINT2
法律解釈論の基礎を習得できる
POINT3
判例を政策立案に応用する力を養える
POINT4
行政課題に法的観点を取り入れる実践力が身につく
POINT5
法律を政策実現のために活用する思考力が向上する
POINT6
他職員との議論を通じて多角的な視点を得られる
POINT7
行政実務に直結する法的検討力を高められる
POINT8
行政実務に直結する法的検討力を高められる
POINT9
行政実務に直結する法的検討力を高められる
POINT10
組織全体の政策形成力向上に寄与できる

研修をご検討のご担当者様へ

喜治公務員研修所所長の喜治は27年間、多くの公務員の方々への研修講師を務めてきました。
研修内容が決まったうえで のご依頼だけでなく、検討されている内容を伺いながら最適のプランをご提案させていただくこともできます。
以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

過去の研修実績を確認 フォームから申し込む