In-person training対面式研修実績
過去の研修実績を掲載します。
研修をご検討の皆様、前例としてご確認ください。
対面型 桐生市総務部
期間 | 2022年11月(2日間) |
---|---|
分類 | 政策法務研修 |
内容 | 地方自治制度の理解を深め、自治体職員としての使命をあらためて認識すること。桐生市職員として必要な法律知識、地方自治法の知識を身につけること。課題に対してどう政策を形成していくのか、法的適合性をどのように考えるのかを目標とする。 |
対象 | 主任~主査 |
備考 | 具体的な事例、判例などを用いて、法解釈についてわかりやすく講義。研修生自身が、法律や判例を「読む」こと、政策や法的適合性を「考える」訓練の場とするためにグループワークの時間を多めに取る。 |
対面型 桐生市総務部
期間 | 2022年10月(2日間) |
---|---|
分類 | 法制執務研修 |
内容 | 地方公務員として業務遂行していくうえで必要となる法律関係の基礎知識をしっかりと確認・把握することで、法に対する苦手意識を払拭し、さらに「法」を使いこなせるようになることを目標とする。 |
対象 | 採用5-7年目の職員 |
備考 | 具体的な事例、判例を交えながら講義。条文や判例を読む訓練、グループ活動なども講義の合間に織り交ぜます。 |
対面型 加須市役所
期間 | 2022年10月(2日間) |
---|---|
分類 | 政策法務研修 |
内容 | 政策立案に伴う、条例・規則の整備について講義。法律の専門用語を多様せず、わかりやすく基礎的な内容を網羅する。 |
対象 | 主任級以上職員 |
備考 | 講義を中心に、1日の中で2-3回は研修生自身が判例を読み込む時間、グループディスカションの時間も取り入れながら進めていく。 |
オンライン型 川口市役所
期間 | 2022年9月(3日間) |
---|---|
分類 | 地方公務員法 |
内容 | 法の理論及び体系を学び職務遂行能力の充実を図る |
対象 | 行政職(主事・技師級)20-30代 |
備考 | Zoomを利用したオンライン研修(途中何度かルームに分かれてグループディスカッション)、後日効果測定、採点評価 |
オンライン型 川口市役所
期間 | 2022年9月(3日間) |
---|---|
分類 | 地方自治法 |
内容 | 法の理論及び体系を学び職務遂行能力の充実を図る |
対象 | 行政職(主事・技師級)20-30代 |
備考 | Zoomを利用したオンライン研修(途中何度かルームに分かれてグループディスカッション)、後日効果測定、採点評価 |
オンライン型 山形市役所
期間 | 2022年8月 1日研修 |
---|---|
分類 | 政策法務研修 |
内容 | 憲法・地方自治法・地方公務員法、行政手続条例、行政法の基礎理論、重要判例などの基礎講義をしたうえで、政策立案の練習。 |
対象 | 採用3年目の職員、(初級職員採用6年目)+山形連携中枢都市圏域の13市町の職員 |
備考 | ZOOMを利用したオンライン研修。講義を中心に、1日の中で2-3回は研修生自身が判例を読み込む時間、グループディスカションの時間も取り入れながら進めていく。 |
オンライン型 山形市役所
期間 | 2022年8月 1日研修 |
---|---|
分類 | 行政法研修 |
内容 | 行政を規律する法体系を学び、各種行政行為の権力関係を理解するとともに住民本位の法の執行のあり方を習得する。 |
対象 | 採用2年目の職員、(初級職員採用4年目) |
備考 | ZOOMを利用したオンライン研修。講義を中心に、1日の中で2-3回は研修生自身が判例を読み込む時間、グループディスカションの時間も取り入れながら進めていく。 |
対面型 川口市役所
期間 | 2022年6月~7月(3日間) |
---|---|
分類 | 地方公務員法 |
内容 | 法の理論及び体系を学び職務遂行能力の充実を図る |
対象 | 行政職(主事・技師級)20-30代 |
備考 | 講義を中心に、1日の中で2-3回は研修生自身が判例を読み込む時間、グループディスカションの時間も取り入れた。後日効果測定、採点評価。 |
対面型 熊谷市役所
期間 | 2022年6月(2日間) |
---|---|
分類 | 行政法・行政手続法 |
内容 | 行政法の基礎知識、法律用語の意味や法制度を知るだけでなく、判例を素材にしながら「解釈」についての理解を深め、新たな行政需要に対処する能力の向上を図ることを目標とする。 |
対象 | 採用9-14年目の職員 |
備考 | 講義を中心として、自ら考える時間を取り入れて進行。 |
オンライン型 山形市役所
期間 | 2022年1月 1日研修 |
---|---|
分類 | 行政法研修 |
内容 | 行政を規律する法体系を学び、各種行政行為の権力関係を理解するとともに住民本位の法の執行のあり方を習得する。 |
対象 | 採用2年目の職員、(初級職員採用4年目) |
備考 | ZOOMを利用したオンライン研修。講義を中心に、1日の中で2-3回は研修生自身が判例を読み込む時間、グループディスカションの時間も取り入れながら進めていく。 |