In-person training対面式研修実績
過去の研修実績を掲載します。
研修をご検討の皆様、前例としてご確認ください。
対面型 山形市役所
期間 | 2019年2月(2日間) |
---|---|
分類 | 政策法務研修 |
内容 | 憲法・地方自治法・地方公務員法、行政手続条例、行政法の基礎理論、重要判例などの基礎講義をしたうえで、政策立案の練習。 |
対象 | 採用3年目の職員、(初級職員採用6年目) |
備考 |
2日間 1日目 講義(憲法、行政法) +グループ活動 2日目 講義(地方自治法など)+グループ活動 |
対面型 彩の国さいたま人づくり広域連合
期間 | 2018年11月 |
---|---|
分類 | 地方公務員・法講師研究会 |
内容 | 地方公務員法を取り巻く社会情勢を踏まえ、同法の改正等の最新知識や事例などを整理し、確認することにより、さらなる指導力の向上を目指す。また、講義技法のほか新規採用職員にどのような内容をどのように教えたらよいかを学ぶ。 |
対象 | 埼玉県内の市町村研修担当の職員 |
備考 | オリエンテーション、地方公務員法の要点、事例学習のポイント、地方公務員法の最新情報、質疑応答 |
対面型 加須市役所
期間 | 2018年10月~11月 2日間研修 |
---|---|
分類 | 政策法務研修 |
内容 | 政策立案に伴う、条例・規則の整備について講義。法律の専門用語を多様せず、わかりやすく基礎的な内容を網羅する。 |
対象 | 主任級以上職員 |
備考 | 講義を中心に、1日の中で2-3回は研修生自身が判例を読み込む時間、グループディスカションの時間も取り入れながら進めていく。 |
対面型 船橋市
期間 | 2018年9月 1日研修 |
---|---|
分類 | 法律基礎研修 |
内容 | 地方公務員として業務遂行をしていくうえで必要となる法律関係の基礎知識をしっかりと確認・把握することで、法に対する苦手意識を払拭し、さらに「法」を使いこなせるようになることを目標とする。 |
備考 | 講義を中心に、1日の中で2-3回は研修生自身が判例を読み込む時間、グループディスカションの時間も取り入れながら進めていく。 |
対面型 山形市役所
期間 | 2018年2月2日間) |
---|---|
分類 | 政策法務研修 |
内容 | 憲法・地方自治法・地方公務員法、行政手続条例、行政法の基礎理論、重要判例などの基礎講義をしたうえで、政策立案の練習。 |
対象 | 採用3年目の職員、(初級職員採用6年目) |
備考 |
2日間 1日目 講義(憲法、行政法) +グループ活動 2日目 講義(地方自治法など)+グループ活動 |
対面型 彩の国さいたま人づくり広域連合
期間 | 2018年1月 |
---|---|
分類 | 地方公務員法講師研究会 |
内容 | 地方公務員法を取り巻く社会情勢を踏まえ、同法の改正等の最新知識や事例などを整理し、確認することにより、さらなる指導力の向上を目指す。また、講義技法のほか新規採用職員にどのような内容をどのように教えたらよいかを学ぶ。 |
対象 | 埼玉県内の市町村研修担当の職員 |
備考 | オリエンテーション、地方公務員法の要点、事例学習のポイント、地方公務員法の最新情報、質疑応答 |
対面型 品川区総務部
期間 | 2017年10月~11月 2日間研修 |
---|---|
分類 | 職層研修「2級職昇任時」 |
内容 | 地方自治の法制度や行政法のポイント、学び方などを実例・判例を引用しながら講義する。講義は初級者を中心とした内容。 |
備考 | 第1回目、第2回目の2回実施。講義後の班討議を用いえて講義内容を深めた。 |
対面型 船橋市職員課
期間 | 2017年8月 |
---|---|
分類 | 政策法務研修 |
内容 | 政策法務の基礎的事項を理解するとともに、政策を考え、条例化するために必要となる知識の習得等により、政策を自ら考え、自ら実行することができるような技能を身につける |
備考 | 講義を中心に、1日の中で2-3回は研修生自身が判例を読み込む時間、グループディスカションの時間も取り入れながら進めていく。 |
対面型 船橋市職員課
期間 | 2017年8月 |
---|---|
分類 | 法律基礎研修 |
内容 | 地方公務員として業務遂行をしていくうえで必要となる法律関係の基礎知識をしっかりと確認・把握することで、法に対する苦手意識を払拭し、さらに「法」を使いこなせるようになること |
備考 | 講義を中心に、1日の中で2-3回は研修生自身が判例を読み込む時間、グループディスカションの時間も取り入れながら進めていく。 |
対面型 彩の国さいたま人づくり広域連合
期間 | 2017年1月 |
---|---|
分類 | 地方公務員・法講師研究会 |
内容 | 地方公務員法を取り巻く社会情勢を踏まえ、同法の改正等の最新知識や事例などを整理し、確認することにより、さらなる指導力の向上を目指す。また、講義技法のほか新規採用職員にどのような内容をどのように教えたらよいかを学ぶ。 |
対象 | 埼玉県内の市町村研修担当の職員 |
備考 | オリエンテーション、地方公務員法の要点、事例学習のポイント、地方公務員法の最新情報、質疑応答 |